セミナーの記録と日程

全所的プロジェクト研究

第7回プロジェクトセミナー

1999年11月16日 ◆於:社研大会議室

開発と市場移行のマネジメント
—ラテンアメリカ、アジア、ロシア・東欧の経済制度改革の比較研究—

問題提起・司会:中川 淳司(社会科学研究所)
ゲスト:Choong Yong Ahn(韓国中央大学国際関係学大学院教授)
ゲスト:Joao Carlos Ferraz(リオデジャネイロ連邦大学経済研究所長)
ゲスト:Keun Lee(ソウル大学経済学部準教授)
ゲスト:河合 正弘(世界銀行 東アジア・太平洋 主席エコノミスト)
ゲスト:Miguel F. Lengyel(ラテンアメリカ社会科学研究院プロジェクト副代表)
コメンテーター:末廣 昭、藤原 帰一

以下は第7回プロジェクトセミナーの議論の概要である。

【Keun Lee】  開発と市場移行のマネジメント
—ラテンアメリカ、アジア、ロシア・東欧の経済制度改革の比較研究—

問題提起

コメント

発言

コメント

発言

コメント

発言

発言

発言

コメント

 このプロジェクトは、危機後の時期に入っている地域をカヴァーしている点でタイムリーだと思う。これらの国々は危機を脱し、同時にグローバリゼーションや資本移動の自由化の重圧をひしひしと感じている状況である。それに我々は今新しいミレニアムを迎えている。開発/移行の政治経済体制について新しいパラダイムが必要だろう。東アジアの人々にとって、アメリカの経済学者を通じてではなくダイレクトにラテンアメリカや東欧のことを学べる機会は貴重である。アメリカの支配力は非常に大きい。アメリカの目を通したのとは違った側面を学びたい。

 開発/移行に関して重要なイシューをもっと明確にする必要がある。第1に、開発/移行に関する政策選択をする際の初期条件というものがある。

 例えばなぜ中国が市場移行に成功したか。おそらく中国は大きな農業部門を持ち、また非常に漸進的であるために成功したといえるだろう。元々ある条件と政策の選択の組み合わせが中国を成功に導いたのである。このようにみていくと、東アジアの国々がなぜ急速な経済発展を達成したかは、それらが農地改革を行い十分な人的資源を持っていたから、等々ということになる。単にそれらが成長戦略を採用したから、では十分でない。

 私はある政策選択を説明する場合には、もともとそこに存在した条件を考えねばならないという立場をとる。歴史的条件、政治的状況、そして制度や組織のあり方、等々前提となる条件の重要性を先ず強調する必要がある。この点で私は中川氏の意見に賛成である。 この計画には政策選択とパフォーマンスとの関係が欠けている。どういう戦略が良いパフォーマンスを生むのか。市場移行について言えば、ショックセラピーと漸進的移行、東欧のようにシステムを交替させることと、タイのようにシステムを改良していくこと、という対照的な二つの選択肢がある。

 開発について言えば、自由放任と国家の主導という対照的選択、輸出主導と輸入代替という対照的な選択がある。どういう選択がよいパフォーマンスを生むかという問いには明確には答えられないが。

 もう一つは新しい成長の源泉は何か、というイシューである。移行経済では、新しい私的セクター、民間会社などに期待することが出来る。そして国営企業の民営化にも取り組んでいる。 一般的には、どこに新しい資本を見つけるべきか、ということである。FDIの国内の貯蓄を充てるか、外国からの借款をあてにするか。また中・小規模の企業を基礎にするか大企業グループを中心にするか。

 また、どのように市場原則を構成するかというイシューもある。第1は、輸入とFDIを全面的に自由化することである。第2は、輸入とFDIの流入はチェックするが、輸出市場の競争に国内の企業をさらすことである。この第2は韓国と日本で採用された戦略である。第3は、輸入はチェックするがFDI企業を国内市場に導入し、国内企業と競争させる。これは今中国で採られているアプローチである。中国ではあらゆる種類の外国企業が活動し、国内の企業とこれらが激烈な競争をしている。

 そしてまた、グローバリゼーションが引き起こした様々なチャレンジがある。にもかかわらずグローバリゼーションはこれらのイシューを異なったパースペクティブから見ることを可能にする。グローバリゼーションは国民国家の枠を曖昧にする。例えば、企業のナショナル・アイデンティティの問題がある。韓国では現在、どの企業が韓国にとって良いのか、韓国IBMか、サムスン・アメリカか、という種類の問題がある。もし韓国IBMが韓国経済にとって良ければ、どうやって彼らを長期間韓国に留めておくことができるかという問題がある。SOCによってか、他と比べて良い人的資源によってか、市場のアクセスによってか、タックス・インセンティブによってか、等々。

 もう一つの例は、グローバリゼーションは国際的なインテグレーションを強めるのか、ナショナル・アイデンティティや独立性を強めるのか、という問題である。例えば台湾と韓国では全く違う。台湾のやり方は、台湾が陰に隠れていて、台湾ブランド製品はない。全て外国のブランドネームだが、台湾製の部品を使って台湾で生産されたものである。韓国のケースは、韓国製となっているが実際は日本の会社の製品である。どちらがその国の人々にとって高い所得が得られ、生活レベルが良くなるか。

 パフォーマンスを説明するには、もともとある条件と政策選択と両方を見なくてはならない。政策選択はもちろん元々の条件に影響されるが、経済パフォーマンスを説明するにはこの二つを見なくてはならない。これがこのプロジェクトの第一のパートである。

 第2のパートは評価に関することである。評価の基準は、勝者であったり敗者であったりする国民のウェルフェアである。こういう評価をすることによってわれわれは改革のアジェンダの新しいパラダイムを支持することができた。そして次の新しい千年紀には何が採用されるべきだろうか。このように、これはわれわれがその元で遂行すべき基本的な枠組みである。このもとでわれわれは次の時代の開発・移行パラダイムを模索するのである。また、どのような道筋を通ってグローバリゼーションに到達するのかを知る必要がある。そしてグローバリゼーションが何を意味するのか、最近の金融危機が何を意味するのかを知る必要がある。われわれは金融市場をグローバルに動く資金や、情報のテクノロジーや危機の原因とそれへの対応や、冨・所得の世界的な分配について知ることができる。

 それからわれわれは中川氏のもくろむグローバル化と自由化の各国民国家における経験の比較研究の枠組みを作ることができるだろう。貿易、投資、金融市場、労働市場、インターネットに代表される情報化、そして保護主義等々にかかわる経験である。

 第3に、このグローバル化と自由化のもたらした結果、つまり所得の不平等とか、失業等について、また政府と私的セクターの新しい役割についても取り上げなければならない。金融や通貨の政策の改革の効果を調査し、新しい企業や技術政策の原理を検証し、社会政策や失業対策を調査しなければならない。

発言

コメント

発言

コメント

発言

発言

発言

発言

コメント

発言

<要約:土田とも子>