【Miguel F. Lengyel】 開発と市場移行のマネジメント —ラテンアメリカ、アジア、ロシア・東欧の経済制度改革の比較研究—
コメント
第1に私は、このプロジェクトがこの種の現象を理解するローカルキャパシティーを高めるよい機会であるという李氏の意見に賛成である。たとえば貿易の自由化のように、通常書物から得ている問題について、世界銀行やUDOの人と実際に討論ができるからである。そして違った形での自由化をサポートし、どのような政策を処方するかを可能にするために、この種の現象を理解し、自国でのキャパシティーを高める必要があるからである。
第2に、政治経済学的アプローチをより厳密に定義にする必要があるにせよ、これはこの問題を扱うのに正しい方法である。政治的要素と経済的要素、国内レベルと国際レベルを同時に扱わないとこの問題を理解するのは難しい。この二つの要素とレベルで観察する正しい方法であれば、最近10年〜20年のプロセスを理解できる。われわれはこの問題に立ち向かうために、さまざまな種類の理解のしかたを寄せ集める必要がある。
その他に二点、重要なことがある。
第1はどういう戦略でこのプロジェクトを実施するか、過去にやってきた戦略はどのようなもので、これからはどういう戦略が採られるべきか、ということである。過去について、それが唯一の選択肢だったそうしたのか、もしくはもっと多くの選択肢があったのか、見ることができる。どんな選択肢があったのか、選択はいかなるものであったか、をよく理解するのは、大きな貢献になるだろう。
第2に、このプロジェクトにはある意味で分析が必要だ。このプロジェクトは政策を正しい方向へ向けるための研究であり、政策主体へ何らかの示唆を与えるものであるべきである。
方法論に関していえば、比較は分析するのに非常に有益な方法である。しかし比較するものをある程度厳密に限定しなければならない。これは比較を信頼できるものにするにはあまりに曖昧にしか定義されていない。比較のためにはより正確なベースが必要である。社会政策は広い領域である。インスティテューショナル・キャパシティーについて議論する場合、どのインスティテューションについて考えるのか。例えば司法制度についてか、どの制度や組織についてか。いずれにせよ比較されるものを限定する必要がある。
次に、この計画はあまりにマクロ経済の領域に傾きすぎている。いくつかの点で、ミクロ経済のレべルで今起こっていることについても考えていく必要がある。例えば企業や企業集団などについて、改革のプロセスで何が行われたか、どんな種類の政策が実施され、その結果何がもたらされ、何がもたらされなかったか、などである。
方法論に関する問題では他に、たとえば金融システムをどのように秩序付けるかという問題について、同じようなケースや違ったケースをどう一緒に扱うか、ということである。例えば比較の方法として、類似点を探すことから始めるのか、相違点を探すことから始めるのか。アルゼンチンとチリの場合でいえば、どちらも金融市場があって金融の自由化を行っている。しかしアルゼンチンは資本の流れをコントロールしていない。チリはしている。相違点を見つけることからでも、類似点を探すことからでも異なる国の比較がはじめられる。
最後はこれからのことである。これはすべてのコメントを包括するような問題である。我々は政府対市場という二項対立的発想を超える必要があるのではないか? 政府主導の発展と、市場主導の発展と二つの考え方があるが、新しい政策の計画や新しいモデルを考えるときには、答えはどちらか一方の領域にあるというわけではないと思う。
<要約:土田とも子>
|