セミナーの記録と日程

全所的プロジェクト研究

第7回プロジェクトセミナー

1999年11月16日 ◆於:社研大会議室

開発と市場移行のマネジメント
—ラテンアメリカ、アジア、ロシア・東欧の経済制度改革の比較研究—

問題提起・司会:中川 淳司(社会科学研究所)
ゲスト:Choong Yong Ahn(韓国中央大学国際関係学大学院教授)
ゲスト:Joao Carlos Ferraz(リオデジャネイロ連邦大学経済研究所長)
ゲスト:Keun Lee(ソウル大学経済学部準教授)
ゲスト:河合 正弘(世界銀行 東アジア・太平洋 主席エコノミスト)
ゲスト:Miguel F. Lengyel(ラテンアメリカ社会科学研究院プロジェクト副代表)
コメンテーター:末廣 昭、藤原 帰一

以下は第7回プロジェクトセミナーの議論の概要である。

【藤原 帰一】  開発と市場移行のマネジメント
—ラテンアメリカ、アジア、ロシア・東欧の経済制度改革の比較研究—

問題提起

コメント

発言

コメント

発言

コメント

発言

発言

発言

コメント

発言

コメント

発言コメント

コメント

発言

発言

発言

発言

コメント

 今日の議論は、スーパーマーケットにいってすばらしい玉葱や人参、魚、鶏肉、牛肉などを見せ、おいしい夕食が食べられる、と言っているようなものだ。まだ全然料理されていない。あなたがたは議論の材料を提示したが、議論・主張自体はなされていない。グローバルな市場等々からの刺激・作用には様々な異なる応答・反作用があると言われたが、中身の主張はなされていない。我々はまずどのような違いについて考えるのかに焦点を合わせ、それから国内の体制や政治的な制度・組織等々にある差異とその原因について議論すべきである。そうしなければ何ら主張をすることはできない。これまでの議論はただ見解・主張を創り上げる約束をしているだけである。

 また私は河合氏の、国内制度を世界銀行のすばらしい政策にとって単なる邪魔者であると見なす意見に賛成しない。ことはそれほど簡単ではない。

 政府の政策でも民間の政策に関するものでも、あるいは政治勢力の資金の流れに関係する人的つながりに関するものでも、何を違いと考えるかはまだ定義されていない。その問題をいくつかの仮説に基づいて討論したが、これまでのところ何も得られていない。まだこのプロジェクトは導入部にさえ入っていない。これはこれから詳細に議論して行くべき事柄である。

 このプロジェクトのような問題に取り組む場合直面しがちな問題がある。グローバリゼーションや国際化、国内の反応について議論するとき、国や地域の反応を、グローバル化について全面イエスか全面ノーかの単純なものと受け取る間違いをしやすい。国や地方の反応は単純な二項対立に見えがちで、重要な違いを認識することを妨げる単純な二分法に陥ってしまう。この意味で、ASEANのグローバリゼーションに対する反応はグローバルな水準のものだと主張されていたが、私はこの見方には異論がある。なぜならたとえば直接投資は地域的なレベルで起こったものである。それらはグローバルな要求を回避しつつ、それを激しくそこなうことのないよう注意深く工夫された、地域による選択的対応である。これは非常に入り組んだプロセスであってイエス、ノーで答えられるような単純なものではない。ここに我々がこれから創っていくべき議論の材料がある。ここに分け入っていかないと、つまり国や地域の応答を単純化しすぎて見てしまうと、見解・主張を立ち上げることはできない。  もうひとつ、このグローバル化のプロセスを単一的なものであり、すべての人に共有された、同一のものと見るとき、世銀やIMFのテクノクラートたちは同じ解決法を違った事情の国に適用しようとする間違いをし続ける。彼らはロシアで機能した解決法を、違いを考慮せずに韓国にも当てはめようとする。つまり処方箋が同じなのである。これが個々の政府が応答を迫られる「市場の要求」の中身である。

 ここに、グローバリゼーションに対する応答を見るときの重大な間違い・問題がある。市場における私的セクターの需要について話すときでも、外からの組織的な、外国の政府からの要求のことを議論するときでもこのことは妥当する。これら二つの事柄は一致することもあるが必ず一致するというわけではない。

 直接投資の自由化に関して言えば、例えばASEANにおいては、それがAPECやワシントンからの命令によるというだけではないことはすぐわかる。彼らは変化しつつある市場に対して応答しているのであって、それはラテンアメリカがこれから直面するものとはまったく違ったものである。

 要するにわれわれはグローバリゼーションの作用を単一のものと考えてはならない。そうでないとグローバル化のプロセスを詳細に腑分けしてしていくことができなくなる。  今日の私の発言は、このプロジェクトの提案にたいして、陥りやすい間違いを挙げて注意を呼びかけたというものである。

 最近参加したワシントンの研究会ではアメリカの国内消費用に適した世界各地からの意見がきかれたが、この研究会では、どこからかの要求に添ったというのではない、多様なな声を聞くことができるという意味でワシントンでの研究会よりも良い。この意味で、われわれはより実りある地に足のついた比較研究ができるだろう。

発言

<要約:土田とも子>