セミナーの記録と日程

全所的プロジェクト研究

第11回プロジェクト・セミナー

2000年2月22日 ◆於:社研大会議室

コアプロジェクト:橘川武郎、大瀧雅之、樋渡展洋
連携プロジェクト:佐藤博樹、大沢真理、中川淳司、末廣昭、渋谷博史、田中信行
コメンテーター:曳野孝(京都大学経済学部)

今回のプロジェクトでは企画委員会を中心に、おおよそ次のようなことを対象として検討することが議論されてきた。
 ㈰1990年代の日本を80年代との連続で説明する。その際、㈪グローバリゼーションの作用と反作用という視角から、日本を中心に各地域を比較する。
 2月のセミナーはコロキウムの形式をとり、以上の㈰、㈪をベースに、1国際的枠組み、2金融、3人的資源、4政府・企業間関係、5社会 の5点について、各連携プロジェクトから見るとどのようなことが言えるか、今後どのような計画で研究を進めるか、他のプロジェクトとはどのように関係するか等々を、各連携プロジェクトリーダーが報告し、問題意識の共有をはかり新しい切り口を析出すべく議論することを目的として開催された。

【中川淳司】  共有すべき課題と視角  →【討論】

<橘川武郎>『喪失の十年?━1990年代の日本の企業』構成案
<大瀧雅之>90年代の日本経済とマクロ経済学

樋渡・平島プロジェクトI『喪失の十年?━先進国のなかの日本の政治経済変化』(仮称)

<樋渡展洋>プロジェクト企画案II『「国際化」・「冷戦」以降━国際秩序の変容と日本』(仮称)

大沢プロジェクト『喪失の10年?─1990年代の日本福祉国家』

中村(圭)プロジェクト『変革期における大企業ホワイトカラーの人事管理と業務管理』

<渋谷博史>「アメリカ経済班」の準備状況

末廣・小森田プロジェクト『開発/体制移行の経済戦略』

<田中信行>『中国プロジェクト』

<中川淳司>『開発と市場移行のマネージメント━途上国・旧社会主義国における経済政策改革の比較分析』

企画の目的

 世界経済のグローバル化に伴い、国民経済の脆弱性が高まる一方、国家の経済政策の有効性が低下している。他方で、市場への国家介入を容認する経済政策への支持が失われる一方で、市場万能を標榜する新自由主義の経済政策の限界や問題点も指摘されている。こうした二重のディレンマに直面しながら、多くの発展途上国や旧社会主義国が1980年代以降、抜本的な経済制度改革を実施した。本プロジェクトは、東アジア、東南アジアとラテンアメリカの主要な発展途上国及びいくつかの旧社会主義国における経済制度改革を比較検討し、これらの国が掲げた新自由主義政策の有効性を探るとともに、これらの国がとりうる政策の選択肢を模索することを目指す。

 これらの国は、自発的に、あるいはIMFや世界銀行の指導に基づいて、新自由主義の経済政策を採用し、実施してきた点で共通している。しかし、仔細に見るならば、各国のとる政策の内容やタイミング、ペースは微妙に異なっており、政策の効果も一様ではない。

 この多様性を理解する鍵は、経済政策が実施された歴史的・政治的・制度的環境の違いにあると思われる。そこで、各国の固有の歴史的・政治的・制度的環境の違いに注意を払いながら、経済制度改革が実施された過程を分析し比較し、評価することで、新自由主義の開発・市場移行戦略の有効性を明らかにし、かつ、これらの国がとりうる政策の選択肢を模索する。

企画の概要と参加者

 対象として取り上げるのは、東アジア、東南アジア及びラテンアメリカの主要な発展途上国といくつかの旧社会主義国である。具体的には、韓国、タイ、インドネシア、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、チェコ共和国、ポーランド、ロシア、中国である。

 本プロジェクトは大別して以下の4つのテーマを取り上げる。

  1. 金融、貿易、投資の自由化——対外金融政策、貿易政策、外国投資政策
  2. 国内経済改革——金融制度改革、産業構造の再編、民営化
  3. 社会政策とソーシャル・セーフティネット ——社会保障制度改革、労働・失業政策
  4. 制度の能力養成(institutional capacity building)——政府の能力養成、民間部門の能力養成、NGOや地場組織(Community-based organization,CBO)の能力養成

 各研究テーマについて、調査対象国を特定して、政策過程(及びテーマによっては民間部門・企業の対応過程)を分析・評価するケーススタディを行った上、調査結果を比較検討する。

 取り上げるテーマ・対象国に応じて、以下の協力機関からの共同研究者の参加をあおぐ。 米国デンバー大学国際関係大学院、米国East West Center、韓国中央大学校国際関係大学院、リオデジャネイロ連邦大学経済研究所、ラテンアメリカ社会科学研究院アルゼンチン支部、エル・コレヒオ・デ・メヒコ・アジア・アフリカ研究センター、その他。

他のプロジェクトとの連携関係

  • 末廣・小森田プロジェクト(研究テーマの相当部分について協力して研究を進める)
  • 橘川プロジェクト・樋渡プロジェクト・大瀧プロジェクト・中村(圭)プロジェクト(研究テーマにより、比較対象として日本を取り上げるという形で参加ないし情報提供)
  • 渋谷プロジェクト(研究テーマにより、比較対象として米国を取り上げるという形で参加 ないし情報提供)
  • 大澤プロジェクト(研究テーマ(3)につき、参加ないし情報提供)

企画の運営体制

 中川及び表江(研究支援推進員)がプロジェクト事務局として、企画の運営に当たる。

企画の運営日程

  • 2000年9月 第1回会合(研究テーマ・対象国の特定)  その後、個別研究を募集
  • 2001年3月 第2回会合(個別研究プロスペクタスの発表と討議)
  • 2001年9月 第3回会合(中間報告と討議)   中間報告への修正要請、全体調整
  • 2002年3月 第4回会合(最終稿提出) 
  • 2003年3月 出版

中川プロジェクトVTR

<事前に提出されたペーパー:中川淳司>