セミナーの記録と日程

全所的プロジェクト研究

第11回プロジェクト・セミナー

2000年2月22日 ◆於:社研大会議室

コアプロジェクト:橘川武郎、大瀧雅之、樋渡展洋
連携プロジェクト:佐藤博樹、大沢真理、中川淳司、末廣昭、渋谷博史、田中信行
コメンテーター:曳野孝(京都大学経済学部)

今回のプロジェクトでは企画委員会を中心に、おおよそ次のようなことを対象として検討することが議論されてきた。
 ㈰1990年代の日本を80年代との連続で説明する。その際、㈪グローバリゼーションの作用と反作用という視角から、日本を中心に各地域を比較する。
 2月のセミナーはコロキウムの形式をとり、以上の㈰、㈪をベースに、1国際的枠組み、2金融、3人的資源、4政府・企業間関係、5社会 の5点について、各連携プロジェクトから見るとどのようなことが言えるか、今後どのような計画で研究を進めるか、他のプロジェクトとはどのように関係するか等々を、各連携プロジェクトリーダーが報告し、問題意識の共有をはかり新しい切り口を析出すべく議論することを目的として開催された。

【渋谷 博史】    共有すべき課題と視角  →【討論】

<橘川武郎>『喪失の十年?━1990年代の日本の企業』構成案
<大瀧雅之>90年代の日本経済とマクロ経済学

樋渡・平島プロジェクトI『喪失の十年?━先進国のなかの日本の政治経済変化』(仮称)

<樋渡展洋>プロジェクト企画案II『「国際化」・「冷戦」以降━国際秩序の変容と日本』(仮称)

大沢プロジェクト『喪失の10年?─1990年代の日本福祉国家』

中村(圭)プロジェクト『変革期における大企業ホワイトカラーの人事管理と業務管理』

<渋谷博史>「アメリカ経済班」の準備状況

1.現状

 企画者が「文部省特命事項」に専念しているために、準備が進めることが出来る状況ではない。さらに学内のアメリカ研究資料センターの運営委員として、同センターの組織変更に連動する大型科研費プロジェクトの経済班を担当しており、その終了までに同様の社研プロジェクトを本格的に展開すると問題がある。

2.参加要請の前提条件

 有力かつ自立心旺盛な学者・研究者に参加を要請するには、社研側が彼らから何を得ようとするのかだけではなく、彼らが何を得られるのかを、提示する必要がある。コア・プロジェクトである日本研究のために必要な、あるいは便利な研究情報を集めて来い、というのでは、誰も寄り付かない。逆に、それぞれの学者・研究者の自立的な研究にとって、有用である条件が与えられなければならない。便利な調査員的な仕事を求めると、その程度のものしか集まれない。アメリカの特定の分野・領域の研究に、自分の生涯をささげてきた人に対して無礼であってはならない。

3.アメリカ経済ドメスティック:市場と人間社会

  1. 市場は民主的;努力すれば、一般的等価物としての貨幣を取得できる(稼ぎ);一般的等価物であるから、それを使えば、なんでも買えるはず;遺産、老齢期の医療、若年期の安楽、稼ぐ能力の向上のための技能取得等;
  2. 貨幣で解決できない差別・区別;人種、宗教、信条
  3. 市場側が、非市場的なコスト負担(所得税、社会保障税等)を通して、「貨幣で解決できない問題」を処理;例として、メディケアやメディケイドによって最低保障をしながら、市場では高級・高額医療の購入(選択の保証:市場は民主的)
  4. 「市場は民主的」という論理を国内・国外に広げる運動;ただし、本プロジェクトは、ドメスティク・メカニズムに「地を這うような実証主義」でアプローチする

4.目指す成果物

  • 講座「地を這うような実証で迫るアメリカ経済社会の本質」
  • 第1巻:レーガン期以降の成果;流動的で柔軟で効率的な市場経済;情報技術と産業編成
  • 第2巻:レーニン・スウィージー的なアプローチ;ウォール・ストリートの論理
  • 第3巻:ポランニー的なアプローチ;選択できる社会福祉;最低の最低保障と最大限の選択
  • 第4巻:米中関係?;中国的な中国社会主義社会に対する、アメリカ的な「市場が    民主的」論理の浸透を巡る攻防;第1—3巻のイメージが固まってから提案

5.当面見送り

  1. 作業が大幅におくれており、コア・プロジェクトとの連携の糸口さえ見出せない。
  2. 上記アメリカン・センター・プロジェクトは、2002年度に終了予定であり、早くとも2003年度からしかスタートできない。従って今回このプロジェクトは独立して立てず、樋渡・平島プロジェクトに参加することを考えている。
末廣・小森田プロジェクト『開発/体制移行の経済戦略』

<田中信行>『中国プロジェクト』

<中川淳司>『開発と市場移行のマネージメント━途上国・旧社会主義国における経済政策改革の比較分析』

中川プロジェクトVTR

<渋谷博史>