第11回プロジェクト・セミナー 2000年2月22日 ◆於:社研大会議室 コアプロジェクト:橘川武郎、大瀧雅之、樋渡展洋 今回のプロジェクトでは企画委員会を中心に、おおよそ次のようなことを対象として検討することが議論されてきた。
|
【樋渡 展洋】 共有すべき課題と視角 →【討論】
<橘川武郎>『喪失の十年?━1990年代の日本の企業』構成案<大瀧雅之>90年代の日本経済とマクロ経済学
樋渡・平島プロジェクトI『喪失の十年?━先進国のなかの日本の政治経済変化』(仮称)
<樋渡展洋>プロジェクト企画案II『「国際化」・「冷戦」以降━国際秩序の変容と日本』(仮称)
1.企画の目的1980年代までが日本にとっては「経済大国化」の時代であったとすると、90年代は一転して一層の経済国際化と冷戦の終焉の中、経済の停滞と政治の迷走に翻弄された時代であったいえよう。つまり、経済の国際化は、長期不況と相まって日本に政策的適応と変革を要求し、冷戦の終焉は政治改革の動きの中で国内の政界再編と政党対立軸の再検討とを必要にした。しかし、既に90年代に至り日本の国際政治経済上の重要性は無視しがたいものとなるにつれ、日本の経済停滞・金融危機は国際経済での日米関係のみならず、アジア経済および国際金融市場の波瀾・撹乱要因になり、更に資本移動や自由貿易に関する多角的国際交渉に影響を与えることになった。同様に、冷戦後の東アジアの権力変動に伴う日米の同盟関係の再編は、日本の軍事的脅威に敏感なアジアの安全保障体制に影響を与えただけでなく、一極体制のもとで平和維持・紛争処理構想の一角を占めることになった。以上に加えて、地球規模の開発問題や環境問題や核拡散防止をめぐる多角的秩序の模索にも日本の貢献が期待されるようになったと。 以上のように、90年代の新たな国際環境変動への日本の対応は、国内の政治経済変動を媒介に、新たな国際秩序の形成に少なからぬ影響を与えうる状況になってきていると言えよう。これに対して、従来の日本の対外政策分析は、各領域での国内政策過程および対外交渉過程に特化し、しかも通説的理解では日本の国際的対応は「外圧」に対して「受動的(reactive)」であるというものであった。しかし、一方で事実問題として、国際政治経済での重要性の増大にともない受動的対応が国益に貢献しない事態が想定されるとともに、他方で、理論的関心として、国際政治と国内政治の構造的変動の連係問題が重要性を増し、そのための様々な分析枠組も提唱されるに至った。以上の意味で、90年代の国際構造変動と国内政治変動の相互関係を分析することは、改めて日本の国際政治経済的な理解のためには不可欠であり、従来の現実面と理論面の双方の欠陥を補正することになろう。 そこで、この企画は90年代にいたって、いわゆる社会経済的「国際化」の進展、新たな地球大の問題の出現、および冷戦の終焉による日本の国際的環境の変化が日本の国内変動が連動してどのような構造的秩序を形成してきたかをもたらしたかを日米関係、アジア地域、国際レジームの三つのレベルに焦点を当てて探るものである。つまり、基本的認識としては、戦後の国内・国際秩序を特徴づけた embedded liberalism と冷戦が、国際環境の変化の結果、国内政治経済の変容を媒介にどのような形で日本を中心とした二国関係、地域秩序、国際レジームを形成することにより変化を与えたかを見る。従って、この際、各執筆者には、(1)90年代のそれぞれのレベルでの変化を従属変数とした場合、その変化もたらした説明として独立変数としての国内的および他のレベルでの地域・国際的要因の有効性を検討し、更に(2)その変化を説明する際の分析手法の有用性を明示的に論じてもうらうことが要請される。そのことを通して90年代の日本を中心とした地域・国際秩序の特徴とその分析を通した国際関係の分析諸手法の有効性が明確になろう。 以上の企画は、平行して実現されるいくつかの社研プロジェクトと密接に関連する。特に、90年代の国内政治変動を分析するプロジェクト(樋渡・平島プロジェクト)での国内変動の説明要因ととしての国際化と「外圧」に焦点を当てることからみても、更に、このプロジェクトの地域・国際秩序形成の説明要因として国内の構造変動がある点からみても、相互補完的で密接な連関が有る。更に、このプロジェクトは90年代の日本国内の変化を説明する諸プロジェクト-いわゆる「コアプロジェクト」の企業(橘川)プロジェクト、経済(大瀧)プロジェクト、労働(佐藤・中村)プロジェクト、それと社会(大沢)プロジェクト-と海外・地域の変化を説明する諸プロジェクト-末広・小森田プロジェクト、中川プロジェクト、渋谷プロジェクト、田中プロジェクト-との橋渡しになることが期待される。
2.企画の概要と参加者本企画で扱われる項目と執筆候補者は以下の通りである。(但し、執筆予定者は打診の過程で減る予定である。)具体的な各章の題目は執筆者の確定とともになされる予定である。 I.分析枠組
II.日米関係変容の国内・国際的要因
III.アジア地域秩序変容の国内・国際的要因
IV.国際レジームの運営・変容の国内・国際的要因
V.90年代の変化の評価
その他:Andrew Oros, Ellis Krauss, Ueki Chikakao 御巫由美子
3.企画の運営体制
4.企画の運営日程
大沢プロジェクト『喪失の10年?─1990年代の日本福祉国家』
中村(圭)プロジェクト『変革期における大企業ホワイトカラーの人事管理と業務管理』
<渋谷博史>「アメリカ経済班」の準備状況
末廣・小森田プロジェクト『開発/体制移行の経済戦略』
<田中信行>『中国プロジェクト』
<中川淳司>『開発と市場移行のマネージメント━途上国・旧社会主義国における経済政策改革の比較分析』
中川プロジェクトVTR
<樋渡展洋>
|