第11回プロジェクト・セミナー 2000年2月22日 ◆於:社研大会議室 コアプロジェクト:橘川武郎、大瀧雅之、樋渡展洋 今回のプロジェクトでは企画委員会を中心に、おおよそ次のようなことを対象として検討することが議論されてきた。
|
【大瀧 雅之】 共有すべき課題と視角 →【討論】 <橘川武郎>『喪失の十年?━1990年代の日本の企業』構成案
<大瀧雅之>90年代の日本経済とマクロ経済学キーワード:市場と組織——相互補完的な秩序——
1.目的90年代の長期不況とともに,日本経済への評価は一変した.しかし僅か10年ばかりのスパンで,経済構造の評価が豹変するのは不自然であるし,そもそも何故80年代の無限定な賞賛から90年代の過度なまでの悲観論へ論調が変化したのか,その釈明さえ存在しないのが現状である.このプロジェクトでは,80年代との対比において90年代の日本経済がどのように位置づけられるか,言い換えれば,時代の連続性を意識して現在の日本経済を評価しようと云うのが目的である. より具体的には,本プロジェクトは,金融・労働・公共部門の三つのセクションからなる.金融セクションでは,(I)80年代に注目されたメインバンク関係と90年代の不良債権問題の関連,(ii)金融業と監督官庁の関連,(iii)有効需要管理政策としての金融政策の歴史,を分析することで,90年代の長期不況の原因を探ることにしたい. 労働セクションは,終身雇用制・年功序列賃金・企業別組合に象徴される「日本的雇用慣行」の経済合理性と90年代における変化をIT革命・企業年金問題などとの関連において分析することを主眼としている.さらに株式持ち合いなどの資本市場との関連で,企業の経営陣に対する規律付けが,いかに変化したかも分析したい. 公共部門は,政府の公共事業の効率性及び財政投融資等に関連する特殊法人のあり方について検討する.すなわち,不況脱出をめざして政府は拡張財政を敷いているが,果たして従来の公共事業の在り方は望ましいものなのだろうか.確かに有効需要を喚起することには一定の意義があるが,折角の資源を不急のものに投下することは,明らかに望ましくない.このような観点から,公共事業による社会資本の整備・金融業等における官民分担の問題にアプローチすることを目的としている.
2.メンバー金融セクション
コーディネイター: 労働セクション
コーディネイター: 公共部門セクション
コーディネイター:
3.進め方毎月一度研究会を開く.年に一度東京でコンファランスを開催.中間生産物 は適宜『社會科学研究』に掲載.
4.他のプロジェクトとの関連労働セクションは中村・佐藤プロジェクトと直接的に関連し 平島・工藤プロジェクトとと間接的に関連,金融セクションは部分的に橘川プロジェクト, 渋谷プロジェクト,樋渡プロジェクトと関連.
樋渡・平島プロジェクトI『喪失の十年?━先進国のなかの日本の政治経済変化』(仮称)
<樋渡展洋>プロジェクト企画案II『「国際化」・「冷戦」以降━国際秩序の変容と日本』(仮称)
大沢プロジェクト『喪失の10年?─1990年代の日本福祉国家』
中村(圭)プロジェクト『変革期における大企業ホワイトカラーの人事管理と業務管理』
<渋谷博史>「アメリカ経済班」の準備状況
末廣・小森田プロジェクト『開発/体制移行の経済戦略』
<田中信行>『中国プロジェクト』
<中川淳司>『開発と市場移行のマネージメント━途上国・旧社会主義国における経済政策改革の比較分析』
中川プロジェクトVTR
<大瀧雅之>
|