セミナーの記録と日程

全所的プロジェクト研究

第2回プロジェクト・セミナー

1999年5月25日 ◆於:社研大会議室

報告:末廣 昭
「コーポレート・ガバナンス」と「グッド・ガバナンス」—世界銀行、日本、タイの捉え方—

 次期共同研究を準備するプロジェクトセミナーの第2回は、末廣昭氏の報告で、「コーポレイトガヴァナンス論—世銀、タイ、日本での議論」というテーマで行われた。
 報告は、今年度立ち上げる共同研究プロジェクトでキーコンセプトのひとつとして計画されているコーポレイトガヴァナンスを取り上げ、アジアで世界銀行が提示したものとタイでの受け取り方、日本での議論を比較することによって、コーポレイトガヴァナンス論の背景とその射程、地域や立場による文脈の違いなどを析出し、共同研究としてとるスタンスのや視野の広がりを提供することを目指したものである。

【末廣 昭】  「コーポレート・ガバナンス」と「グッド・ガバナンス」—世界銀行、日本、タイの捉え方—  →【討論】

報告の概要

【報告のレジュメ】はじめに

  • 「キャッチフレーズ」としての「コーポレート・ガバナンス」
  • タイ:民主化 →グローバライゼーション
    →バブル経済
    →経済危機
    →グッド・ガバナンス=タンマラット

  • タンマラットとは何か?
    タンマ/ダルマ(達磨):仏法、道義、社会的公正ラットは国家。道義にかなった国家運営の意味
  • 西欧民主主義(Pracha-thipatai)
    →代議制は汚職の温床。道義にかなった政治政体(Thamma-thipatai)をめざすべきである。
  • 過剰消費、環境破壊の開発批判
    →「ほどほどの経済」(Setthakit Pho-phiang)
  • タイの場合:3つの「グッド・ガバナンス」論
    (1) 国家のガバナンス:タンマラット 真の民主化論、市民社会論
    (2) 社会のガバナンス:強い社会論  もうひとつの開発、住民参加、地方分権化運動
    (3) 企業のガバナンス:IMF、世界銀行、内部監査人協会などの議論

※ホームページでは図表は省略した

【報告のレジュメ】「コーポレート・ガバナンス」論の登場とその背景

【報告のレジュメ】「コーポレート・ガバナンス」の定義と国際比較

【報告のレジュメ】アジア経済危機と世界銀行の「コーポレート・ガバナンス」論

【報告のレジュメ】タイにおける「グッド・ガバナンス」論と「強い社会」論

【報告のレジュメ】「ガバナンス」論の射程—タイの議論との比較—

<記録:土田とも子>