過去のニュース

2003年度

・2002年度
  2002年度活動状況

1月
・国際政治経済プロジェクト第二段階の準備開始
12月14日幹事会で添付案の線で検討することに、社研の中核部隊はノーブル、石田、樋渡。再度年明け1月18日
2月
・ 活動状況--1月18日に幹事会
・国際政治経済プロジェクト第一段階シンポ6月20-22日(上智大学)
・国際政治経済プロジェクト第二段階の準備、学界展望を紀要特集号に(9月末締め切り)
−現在の学界水準が東アジアの国際政治変動(中国の台頭とその日米関係への影響)にどのような形で適用でいるか、現在の現状分析はどのような理論的問題を抱えているか
−2002年 通常の研究会とともに在京の幹事を中心とした勉強会
・飯田敬輔さんの海外研修に伴い加藤浩三さんの幹事参加(助成の研究分担者)
3月
・3月22日 幹事会  4月以降の勉強会の打ち合わせ
(予定) 紀要原稿の確認-各自検討リスト提出中
4月
・3月22日 幹事会 4月以降の勉強会担当(紀要原稿準備会)と運営方針を決定、4月樋渡由美、5月石田淳、6月加藤浩三、7月古城佳子
・幹事会継続案件 6月のシンポ運営
・次回幹事会4月19日
5月
・2002年度プロジェクト予算案策定 要求としては校正などのアルバイト費増額
・現在ホームページ改修中。
・5月10日 紀要原稿準備会を兼ねた幹事会(勉強会)開催、石田淳が発表
・5月10日 梅本哲也氏(静岡県立大学)「大量破壊兵器、軍事における革命(RMA)、国際秩序」の研究会
・6月の国際シンポジュウム準備中(但し、主催は上智大学)
・次回幹事会6月14日
6月
・6月14日 大芝亮氏研究会終了
・6月の国際シンポジュウム開催中
・次回幹事会7月12日

・ 先週のプロジェクトの成果の出版準備に着手しました。

目次
Out of the US Shadow?
Uncertain Continuities and Unexpected Changes in Japanese Foreign Policy

"Structural Changes, Asymmetrical Relations, and the Weaker Ally: Why Study Japanese Foreign Policy?" Atsushi Ishida, Nobuhiro Hiwatari & Keisuke Iida

Part 1
Security: Bilateralism Inevitable?

"Between Deterrence and Economic Inducement: Japan's Strategy of Choice in the Post-Cold War Era" Yumi Hiwatari (Sophia University)

"The Rise of China and Japanese Security Policy" Shinju Fujihira (Tafts University)

"Japan's Approach toward Asia-Pacific Regional Security: From "Hub-and-Spoke" Bilateralism to "Multi-tiered" Kuniko Ashizawa (Fletcher School of Law and Diplomacy)

Part II
Trade: Aggressive Internationalism

"Japan's Trade Policy: From Bilateralism to Regional Multilateralism to Regionalism-Plus?" Ellis Krauss (UC San Diego)?

"Trading Toolkits: MITI's Transition and Japan's Changing Behavior in the GATT/WTO Regime" Amy Searight (Northwestern University)

"Sectoral Theories and Japan's WTO Activities" Saadia Pekkanen (Middleburry Collage)

Part III
International Finance: Regionalism Frustrated

"The Purposes of Asian Monetary Regionalization: Japan Cultivating a Leadership after the Asian Financial Crisis" Saori N. Katada (University of Southern California)

"Purchasing Credibility in East Asia, at What Cost?" William W. Grimes (Boston University)

"International Financial Arrangements after the Asian Crisis or Taking Seriously the Sources of Policy Preferences" Nobuhiro Hiwatari (Tokyo University) 

Part IV
The Domestic Link: The Source of Paradoxical Outcomes

"Export-Led Industrialization and Japan's Postwar Security Preferences" Robert Uriu (UC Irvine)

"The Continuing Politics of Domestic Antimilitarism in the 1990s" Andrew Oros (Columbia University)

"Still Bilateral after All These Years: U.S.-Japan Trade Negotiations in Telecommunications" Eiji Kawabata (Oklahoma University)

"Gaiatsu, Learning, and Japan's Emerging Economic Liberalism" Len Schoppa (University of Virginia)

"BIS Regulation and Japan: Domestic Factors of Regime Creation and Compliance" Yoshiko Kojo (Tokyo University)

"Japan's Conciliation of the United States in the Climate Change Negotiations" Isao Miyaoka (Osaka University of Foreign Studies)

7月
・6月20-22日 第二回国際シンポ(上智大学)終了
・国際シンポの成果刊行企画 
(1) 本の企画として樋渡・石田・飯田共著の長い序論をつけて出版者と交渉する。本の予定されている目次はホームページに掲載ずみ
(2) その前段として提出論文の約半数をPacific Review (Routledge)、残の約半分を
International Relations of the Asian Pacific (OUP) の特集号として投稿することで両誌編集長の了解を一応得た。いずれもレフェリー誌。Pacific Review は2003年秋号を暫定的にそれに当ててくれるとのこと。
・7月12日幹事会
 (1)加藤浩三、古城佳子両氏が紀要特集号(9月末)とプロジェクト第二段の基礎となる研究発表
 (2)冬学期の国際政治研究会講師の人選
・7月12日岩田修一郎氏(防衛大学校)の研究会終了
・この毎月の活動報告をホームページに掲載した
9月
・今後は研究会案内の際に講師略歴も加えることにした
10月
・今年度後半の研究会日程確定
・添谷芳秀氏(慶應義塾大学)の研究会終了
11月
・シンポ全論文の投稿終了、単行本としての準備開始
・プロジェクト第二段階に向けて準備継続
・樋渡由美氏(上智大学)の研究会終了
1月
・プロジェクト第二段階プロスペクタス改訂、研究組織の形成に着手
・来年度研究会の検討
2月
・中西寛氏(京都大学)の研究会終了
・プロジェクト第二段階プロスペクタス改訂、研究組織の形成に着手。国際関係プロジェクトは石田淳さんが運営を主導
・来年度研究会は夏学期まで確定

 
  Top