アナリーズ・ライルズ教授(Annelise Riles)

講演タイトル:
 法的フィクション(Legal Fictions)

メッセージ(Message):

 法学者の一員として、私は法の専門的技術性の美学的・認識論的側面に関心を持っています。なぜ専門的技術性は法律家にアピールするのでしょうか。どのように法律家のコミットメントを得るのでしょうか。いかなる種類の知識を可能に、また不可能にするのでしょうか。法の専門的技術性の一種が法的フィクションです。法におけるフィクションとは、それが事実には反しているが、にもかかわらず法的には有益なものであるということを十分に踏まえた上で、訴訟当時者によってなされる主張のことです。会社が一つの人格である(=法人)というのが、その例です。法的フィクションについて研究した結果、私はとくにその時間的次元に関心を持つようになりました。つまり、法的フィクションが、現在の視点から法的過去をどのように作りかえるか、あるいはさらに、法的過去が特定の仕方で再構成される未来の時点をどのように思い描くか、ということに関心を持つようになったのです。このような法的フィクションの時間的な次元への関心は、私を宮崎教授や春日教授による希望についての研究へと導きました。私が理解する限りでは、彼らの希望の正確な定義は、信念、道徳、幸福の問題で「は希 望の「常識的」で通俗的な意味とも違います。それはむしろ、ある種の儀礼的なコミットメントを生み出すような、時間のきわめて特定された操作を意味します。もしこれが彼らの意味するところの希望であるとすれば、きわめて類似した時間的操作を、法的フィクションやその他の法的専門的技術性にも見いだせます。そうだとすれば、法律家たちが彼らの道具に対して示す美的コミットメントが、春日教授や宮崎教授がフィジーの儀礼にについて明らかにしたものと似かよっていても、何ら驚きではありません。玄田教授による、希望の社会的配分の研究、とくに世代間での希望の社会的配分の研究は、法的教育についての私の思考をさらに刺激しました。法の専門的技術性への愛は、ある世代の法学教師から新しい世代の法学学生へといかにして共有されるのでしょうか。私にとって、玄田教授の研究は、法の専門性の政治学についての新たな思考方法を開いたのです。

As a legal scholar, I am interested in the aesthetic and epistemological dimensions of legal techicalities: why do technicalities appeal to lawyers, how do they garner lawyers' commitments, what kinds of knowledge do they make possible, and impossible? One kind of legal technicality is the legal fiction: a fiction in law is a claim made by a litigant with the full understanding of all sides that it is factually false, but legally useful. An example would be that a corporation is a person. My work on legal fictions has led me to be particularly interested in their temporal dimensions--the way the legal fiction remakes the legal past from the standpoint of the present, or even envisions a future moment at which the legal past will be restructured in specific ways. This interest in the temporality of the legal fiction has led me to the work of Professors Miyazaki and Kasuga on hope. As I understand it, their precise definition of hope is not a matter of belief, or morality, or happiness, or any of the "common sense" popular meanings of hope, but of a very specific set of temporal manipulations that generate certain kinds of ritual commitments. If that is what they mean by hope, one finds very similar temporal manipulations in the legal fiction and other legal technicalities. It is perhaps no surprise, therefore, that lawyers demonstrate similar kinds of aesthetic commitments to their tools as Professors Kasuga and Miyazaki have shown for Fijian ritual. Professor Genda's work on the social distribution of hope, particularly across generations, has further inspired me to think about legal education--how the love of the technicalities of law are shared, from one generation of law teachers to a new generation of law students. For me, Professor Genda's contributions open up new ways of thinking about the politics of legal expertise.