・5月の教授懇談会では、㈰紀要、㈪DP−A、DP−B、㈫出版物の3点があること、最終的にプロジェクト全体として2〜3巻出版すること、がほぼ合意された。
・更に前回11月の運営委員会では、各プロジェクトで出版物を刊行する場合、㈰ 編者に最低一人は社研のスタッフが入ること、㈪ 可能な場合は社会科学研究所名を編者に入れること、㈫ それが出来ない場合社研の名前かロゴマークを表紙に入れること、㈬ ㈪も㈫も不可能な場合はしがきかあとがきで社研のプロジェクトの一環であることを示すこと、などが議論され、が委員会内で合意を得ている。
・紀要との関係——紀要で中間発表をし最終的に出版物にするという案に関しては、紀要の市販化、年2〜4回発行などのことが議論されており、それが決まれば中間発表媒体としては不適当になるかもしれない。
・紀要改革の議論では、市販にする場合も特集方式や社研の発信機能は維持し、その特集の主たる内容はプロジェクト研究である、という意見が相当ある。
・全体のプロジェクトのタイトルをどこかの時点で正式に決める必要がある。
・各プロジェクトで最終発表を上記の㈰、㈪、㈫のどれ(複数も可)にするか、自由に選択する。
・どの形態をとるかは科研費がとれるかどうかとも関わる。(出版助成にあたる費用がとれるかどうか、英文出版の場合翻訳料、編集料等々の手当がつくかどうかで、出版社との交渉条件が変わってくる。)
・個人出版物に対する買い上げ制度は廃止されたが、旧全体研究で実施していたような比例配分方式等による出版費の一部校費支出は可能である。
・DP−Aの場合も装幀をそろえるほか、巻頭の言葉でプロジェクトの趣旨などを入れる。