セミナーの記録と日程

全所的プロジェクト研究

第7回プロジェクトセミナー

1999年11月16日 ◆於:社研大会議室

開発と市場移行のマネジメント
—ラテンアメリカ、アジア、ロシア・東欧の経済制度改革の比較研究—

問題提起・司会:中川 淳司(社会科学研究所)
ゲスト:Choong Yong Ahn(韓国中央大学国際関係学大学院教授)
ゲスト:Joao Carlos Ferraz(リオデジャネイロ連邦大学経済研究所長)
ゲスト:Keun Lee(ソウル大学経済学部準教授)
ゲスト:河合 正弘(世界銀行 東アジア・太平洋 主席エコノミスト)
ゲスト:Miguel F. Lengyel(ラテンアメリカ社会科学研究院プロジェクト副代表)
コメンテーター:末廣 昭、藤原 帰一

以下は第7回プロジェクトセミナーの議論の概要である。

【中川 淳司】  開発と市場移行のマネジメント
—ラテンアメリカ、アジア、ロシア・東欧の経済制度改革の比較研究—

問題提起

コメント

発言

 Ahn氏が言われた第1のポイントは、ラテンアメリカ、東アジア、旧社会主義国など異なるタイプの国を比較研究する際に非常に基本的なポイントである。歴史的にも制度的な背景も全く異なっている国々を同じベースで比較できるのか、という問題である。私も部分的にはこのような比較研究のフィージビリティについて同様の疑問を持っていないわけではない。この疑問を特に感じるのは、IMFの対アジア政策についてである。我々が研究対象とする国々に対するIMFの一連の政策はほとんど同一のものであった。異なる経済に同じ療治を処方することのフィージビリティについて先ず疑問を感じ、これが正しいか否かを問うたのが、このプロジェクトの出発点であった。だから比較研究のフィージビリティということそのものが、このプロジェクトの研究テーマの一つである。

 第2に、私はこれらの異なるタイプの経済は、また同時に、多くの共通点を持つと考えている。もっとも顕著な共通点はグローバリゼ−ションそのものである。ほとんど全ての国がグロ−バリゼーションという現象の影響を受けている。しかしそれに対する反作用や適応、戦略は、歴史的、制度的な違い、政治的背景の違いを反映して、全く異なったものとなる。我々の分析を進めていく場合にこれらの差異を見逃してはならない。しかしこれらの差異を念頭に置いてもなお、私は比較研究は異なる経済の経験の中にある関連性を引き出すのに、非常に有益であると思う。

 次はリオデジャネイロ連邦大学経済研究所長、フェラス教授に発言をお願いする。

コメント

発言

コメント

発言

発言

発言

コメント

発言

コメント

発言

コメント

発言

発言

発言

発言

コメント

発言

<要約:土田とも子>