単行本 目次
樋渡展洋・三浦まり編
『流動期の日本政治-失われた十年の政治学的検証』東京大学出版会


I. 政党政治
1. 流動期の政治変容-問題関心と分析成果  (樋渡展洋・三浦まり)
2. 政党動員-政治的領域からの退出? (山田真裕)
3. 政党配置-候補者公約による析出 (品田裕)
4. 政党再編-自民党分裂の誘因  (建林正彦)

II. 政局運営
5. 国会運営-立法における多数派形成 (増山幹高)
6. 政権運営-政党行動と安全保障政策 (樋渡由美)

III. 行政機構
7. 行政改革-余波か三次的変化か? (中野晃一)
8. 行政統制-情報公開・行政手続規制の対比  (伊藤修一郎)
9. 行政再編-自民党と地方分権改革  (曽我謙悟)

IV. 政策対応
10. 財政政策-景気対策と構造改革  (樋渡展洋)
11. 銀行規制-不良債権問題と銀行行政  (J・エイミックス)
12. 産業規制-喪失の十年か、漸進の十年か  (G・ノーブル)
13. 労働規制-新しい労働政治と拒否権 (三浦まり)

ISS Research Series(No.1)
末廣昭・小森田秋夫編
『自由化・経済危機・社会再構築の国際比較:
 アジア,ラテンアメリカ,ロシア/東欧 ──第T部 論点と視角──』

目次
1.経済自由化・企業ガバナンス・社会政策―アジアの観点から―
 (末廣 昭)
2.東・東南アジアの危機と経済改革の研究動向
 (末廣 昭)
3.Chaebol Reform and Corporate Governance in South Korea
 (Ko Yong Soo)
4.Aftershocks of Southeast Asia`s Currency and Economic Crisis
 (Pasuk Phongpaichit and Chris Baker)
5.アジア諸国の社会政策 ―論点と研究課題―
 (上村泰裕)
6.ラテンアメリカの経済自由化と制度改革
 (小池洋一)
7.ラテンアメリカの経済グローバル化と企業
 (星野妙子)
8.ラテンアメリカ債務危機
 (細江葉子)
9.生活保障システムの再構築
 (小森田秋夫)
10.ブレトンウッズ・ガット体制における開発と市場移行のマネージメント
 (中川淳司)
ISS Research Series(No.2)
Economic Crisis and Social Restructuring
In Asia, Latin America and Russia/Eastern Europe


Contents
Introduction: Akira Suehiro
PartT:Latin America
1.Chile:Shin Yasui
2.Mexico:Shin Yasui
3.Brazil:Shin Yasui
PartU:Southeast Asia
4.Thailand:Nate-napha Weilderdsak
5.Malaysia:Ananta Gondomono
6.Indonesia:Ananta Gondomono
PartV:Eastern Europe
7.Poland:Aurelijus Debusinskas
8.The Czech Republic:Aurelijus Debusinskas
9.Hungary:Aurelijus Debusinskas
ISS Research Series(No.3)
Approaches to Corporate Governance
ISS-She ffield Woop on Corporate Governance in Asian-European Perspective


Contents

Preface  Akira Kudo
An Introduction: Approaches to Corporate Governance  Akira Kudo

Prat T: Various Appraches
1.The 'Successes' and 'Failures' of Japanese Firms, and the 'Successes' and 'Failures' of Explanatory Models for These Successes and Failures     Takeo Kikkawa
2. Organizational Integration and Innovative Capability in the 'New Economy' : A research Project on the Changing  Role of the Stock Market in the Optical Networking  Industry  William Lazonick
3.The Politics of the Company Andrew Gamble and Gavin Kelly

Part U : Japanese Cases
4.Japanese Economic Performance in the 19902's: A Problem of Corporate Governance? Franz Wardenberger 
5.Continuing Overcapacity and Waning Competitiveness :Japanese Experience in the 1990 Chikage Hidaka 

Part V : Western European Cases
6. HRM, EWC and Corporate Governance in Britain  Harukiyo Hasegawa
7.Current Trends in Corparate: What are We Getting and What do We Need?  Andrew Tylecote
ISS Research Series(No.4)
井原基・橘川武郎・久保文克 編
アジアと経営―市場・技術・組織―  上巻


はじめに
(井原基・橘川武郎・久保文克)
1. アジア経営史の課題
(久保文克)
2. ディスカウント・ストアの成長と小売革新―1990年代以降韓国の「割引店」の事例を中心として―
(白 寅秀)
3. ジャパナイゼーションの作用と反作用―アジアにおける花王―
(井原 基)
4. グローバル戦略におけるローカル・デザインの意味―トヨタ・タイランドにおけるソルナ開発を中心に―
(スッパワン・スリスパオラン)
5. 中国石油産業の発展―技術導入と技術開発の視点から―
(郭 四志)
6. 日本における工業技術試験場の経験とアジアでの活用
(森 直子)
ISS Research Series(No.5)
井原基・橘川武郎・久保文克 編
アジアと経営―市場・技術・組織―  下巻


はじめに
(井原基・橘川武郎・久保文克)
7. マレーシアの電気・電子産業における差プライヤー・システムの進化―日系AV家電生産拠点と部品メーカーの関係を中心に―
(富川英夫)
8. 台湾における半導体産業の垂直分業
(王 淑珍)
9. 台湾ICファウンドリーの形成―産業集積の原点を求めて―
(葉 剛)
10. エイサー社におけるグローバル化の経営史的検証―1990年代を中心に―
(洪 呈勲)
11. ブラジル移民から満州移民への結節点 
(飯窪秀樹)
12. アジアの経営危機と日本の「失われた10年」―日本の経済・企業システムに関する一貫性ある説明モデルの構築を目指して―
(橘川武郎)
ISS Research Series(No.6)
田島俊雄・江小涓・丸川知雄 著
中国の体制転換と産業発展


第1章 体制転換と産業発展―移行経済に対する含意 (江小涓・丸川知雄)
はじめに:産業の体制転換を研究する意義 
T 体制転換の進度に関する基準と指標
U 体制転換が産業発展に与えた影響
V 改革の初期条件
W 体制転換のゆがみと産業発展
X 産業の特性と産業発展
Y 政府介入と産業発展
Z 教訓と結論

第2章 テレビ製造業―漸進的改革の事例(丸川知雄)
はじめに
T テレビ製造業の体制転換
U 市場経済移行とは何か    

第3章 小型トラック産業―中国的産業組織の形成と変容 (田島俊雄)
T 課題と方法
U 小型トラックの産業組織
V 小型トラックメーカーの形成
W 小型トラックメーカーの再編
X 市場経済化と産業発展
ISS Research Series(No.7)
本田由紀 編
社会人大学院修了者の職業キャリアと大学院教育のレリバンス−社会科学系修士課程(MBAを含む)に注目して−分析編

目次
はじめに
序 章 研究の位置づけ(本田由紀)
T日本の社会人大学院の現況とその背景
U調査の目的と方法
V報告者の構成と主な知見
第1章 社会人大学院修了者の全体像−調査結果の概観−(本田由紀)
T本章の課題
Uサンプルの基本特性
V社会人大学院の入学選抜
Wキャリア展開と大学院教育のレリバンスに関する主な知見
まとめ
第2章 社会人大学院における学習成果とその評価(加藤 毅)
     ―教育固有の価値へ回帰する高度専門職業人教育―
T問題設定と分析の枠組み
U大学院修了後のキャリアパターン
V制度としての社会人大学院の業績
W大学院教育のアウトプットとアウトカム
X正規カリキュラムと隠れたカリキュラム
Y社会人大学人のカリキュラムと習得能力
Z入学動機と学習成果
[仕事を越えた波及効果
\まとめと政策展望
第3章 大学院教育に対する修了者の評価(小方直幸)
はじめに
T大学院教育に対する満足度
U大学院教育と仕事の関連性
V大学院で身につけた能力
W個別能力分析の可能性と課題
結論
第4章 専攻移動の意味―社会人大学院教育における農能力の獲得、
     社会人大学院教育と仕事との関連度を中心に―(小山 治)
T本章の課題
U本章の分析対象と分析枠組み
V専攻移動の実態とその基本的特徴
W専攻.移動と仕事移動
X社会人大学院教育における就学環境と能力の獲得
Y社会人大学院教育と仕事との関連度:入学直前と現在
Z社会人大学院教育と現在の仕事との関連度の規定要因
結語
第5章 就学タイプ別にみた社会人大学院教育の効果
     ―修了後のキャリア面・非キャリア面の変化に着目して―(小山 治)
T本章の課題
U性別・入学時年齢・現在年齢・修了後年数・専攻分野
V産業・企業規模・仕事・役職の構成比率の変化
W社会人大学院修了後のキャリア面・非キャリア面の変化
結語
第6章 コンサルタント・大学教員・税理士/公認会計士へのルート(本田由紀)
T本章の課題
U従事者の比率と年齢的特徴
V3職業従業者の職業キャリア
W現時点での収入
X社会人大学院の意義
Y自由記述内容にみられる特徴
まとめ
ISS Research Series(No.8)
上村泰裕・末廣 昭 編
東アジアの福祉システム構築


目次
はじめに(上村泰裕・末廣 昭)
序論 東アジア福祉論の構図(上村泰裕)
はじめに
T福祉国家と市民社会:改革を位置づけるための座標軸
U各章を読む:改革の背景・担い手・方向性
Vいくつかの論点と今後の研究課題
第1章 韓国の福祉国家形成戦略    ―「生産的福祉」理念と改革主体―(株本千鶴)
はじめに
T経済危機後の社会保障制度改革:理念と実態
U改革の推進主体は誰か
V改革推進主体としての研究者の課題
おわりに:改革主体の行為はどう説明できるか
第2章 韓国における「生産的福祉」政策の特徴と矛盾    ―自活支援事業を中心に―(五石敬路)
はじめに
T「生産的福祉」政策の背景とイデオロギー
U「生産的福祉」と「貧民運動」
V「自活支援事業」の矛盾
第3章 韓国・金大中政権の社会福祉政策    ―評価と課題―(キム・スヒョン)
T展開と成果
U政客と評価
V今後の社会福祉政策の課題
第4章 台湾の全民健保の民営化改革    ―「新しい政治」の登場?―(林 成蔚)
はじめに:本稿のねらい
T全民健保の民営化
U「新しい政治」(new politics)の登場?
おわりに
第5章 台湾における失業保険の成立と展開    ―グローバル化と民主化のなかの福祉国家像―(曽 妙彗)
はじめに:背景と課題
T台湾の社会保障と失業保険の位置づけ
U民進党の社会政策
V「失業給付」の導入と2002年の「就業保険法」
おわりに
第6章 台湾における国民年金制度の計画(黄 攻玲)
はじめに
T国民年金制度計画の背景
U制度計画の2つの段階(T):1994年から1999年まで
V制度計画の2つの段階(U):2000年以後
W台湾の国民年金制度の未来
第7章 中国の社会保障基金の空洞化傾向と対応策(沙 銀華)
はじめに
T社会保険の財源と給付制度の概要
U社会保障基金の空洞化傾向とそも原因
V社会保障基金の財源拡大措置と制度改革
おわりに
第8章 地域格差からみた中国の医療改革(李 為民)
はじめに
T1998年の医療改革
U医療改革後の地域格差
おわりに
第9章 タイの労働政策と社会保障制度    ―国民への拡充と制度化の試み―(末廣 昭)
はじめに:問題の所在と社会保障制度の歩み
T「1997年憲法」と経済危機後の緊急社会政策
Uタイ社会保障制度の枠組み
V社会保障制度に関わる組織の変遷
W政策実施の2つの選択:「ボトムアップ」と「トップダウン」
第10章 アジア4カ国の年金制度    ―世界銀行およびIMFの影響―(山本克也)
はじめに:世界銀行の年金政策
Tアジア通貨危機とセイフティネット
U年金制度からみたアジア各国の位置づけ
おわりに:世界銀行の考える年金リスクからみた4カ国
第11章 ラテンアメリカの社会保障制度の特色    ―東アジアとの比較から―(宇佐見耕一)
はじめに
T早期の社会保障制度の整備
Uフォーマルセクターを対象とした社会保険中心のシステム
V1990年代のラテンアメリカの社会保険改革
Wチリの年金改革は成功であったか
むすびにかえて:相対的に大きな福祉国家のなかの大きな社会格差
ISS Research Series(No.9)
Edited by Junji Nakagawa
Managing Development and Transition in a Globalizing World
Financial Liberalization and Financial Crises


Contents
List of Contributors
Preface Junji Nakagawa
Introduction
Managing Development and Transition: Financial Sector Junji Nakagawa
Part T:International Financial Architecture and Financial Sector Reform-----
1. Managing Global Risks and Creating Prosperity:
  The Role of the IMF and Regional Financial Architectures Haider Khan
2.Financial Globalization and Financial Crisis in Emerging Economies:
  Managing Risks, Maximizing Benefits Ilene Grabel
3.The Financial Sector in Latin America:
  The Challenges of Stability, Growth, and Equity Barbara Stallings and Rogerio Studart
4.Restructuring the Financial and Corporate Sector:
  The South Korean Experience Choong Yong Ahn
5.The Mexican Financial System: New and Old Paradoxes
  From a Repressive Regulation Structure to a Liberalized Process Alicia Giron Gonzalez
Part U:The Crisis in Argentina and the Reaction of the IMF-----
(The 35th Project Seminar, March 26, 2002, at the ISS Large Conference Room)
Moderator: Junji Nakagawa
Keynote speaker: Mitsuhiro Furusawa
Commentators: Alicia Giron, Joao Carlos Ferraz, Choong Yong Ahn,
Discussant: Haider Khan
Part V :Financial Liberalization and Financial Crises:     Asia, Latin America and the IMF-----
(The 15th ISS Symposium, July 23, 2002, at the University of Tokyo Sanjo Conference Hall)
Moderator: Junji Nakagawa
Panelists: Masahiro Kawai, Kunio Saito, Choong Yong Ahn, and Barbara Stallings
ISS Research Series(No.10)
本田由紀 編
社会人大学院修了者の職業キャリアと大学院教育のレリバンス
−社会科学系修士課程(MBAを含む)に注目して−
資料編


目次
はじめに(本田由紀)

資料A 調査票

資料B 基礎集計結果

資料C 自由記入内容
     問8  (4)仕事の具体的内容
     問11 今後希望する働き方
     問29 研究テーマ
     問36 自由記述
ISS Research Series(No.11)
Edited by Junji Nakagawa
Managing Development and Transition in a Globalizing World : Corporate Behavior
ISS Research Series(No.12)
加瀬和俊 編
長期不況下の地方経済と地方行財政

目次
はじめに(加瀬和俊)
第1章 地域産業政策の展開と研究課題の動向(金澤史男)
はじめに
T「地方の経済学」と「地域産業政策」
U1980年代後半の構造転換と地域産業政策論
V2000年前後からの視点
第2章 長期不況下における地方就業問題 ―統計整理による論点提示―(加瀬和俊)
はじめに
T人口と就業者数
U空洞化過程における産業別就業者構成の推移
V産業別就業者構成変容の背景―地域間所得格差
W完全失業率とその地域差について―若年者失業率を中心に
第3章 戦後日本農業の変貌 ―1990年代を位置づけるための統計整理(岩本純明)
はじめに
T農家・農業労働力・耕地
U農林水産物輸入と食糧自給率
V農業生産
W農家経済
X農業と財政
Y農業集落
まとめ
第4章 米政策改革をめぐる論点整理(谷口信和)
T米政策改革の歴史的位置
U米政策改革の問題構図と論点整理
第5章 「食の安全性」と「循環型農業」をめぐる論点整理(矢板雅充)
Tはじめに
U論点の背景と整理
V小括
第6章 森林・林業政策における地方自治体をめぐる諸論考(石崎涼子)
はじめに
T森林・林業政策と地方自治体
U「地方林政」論
V地方林政の主体化の実相
W森林管理と住民自治
X費用分担と地域間連帯
第7章 地方財政の動向と改革―緊縮論と分権論―(池上岳彦)
T地方財政の動向
U「地方行革」と地方財政緊縮論
V地方分権と地方財政改革
おわりに
第8章 社会的共通資本としての地域的公共交通と地方主義 ―論点と文献―(加藤新一)
はじめに
T中央政府の経済政策と地域的公共交通
U地域的公共交通の危機の進行と地域的イニシアティブの出現
V地域的交通における地方主義:日本の場合